2013新年

明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

++++

さて、年末はゴロゴロしつつ紅白見たりしてました。
新年明けて初日の出を見に行こうと思って羽田空港へ。
第2ターミナルの南端に行くと相変わらず人が多いです。
カメラ構えても人がちょこちょこ通るので、踏み台を持って行くと格段に撮りやすくなるけど、忘れてしまって撮るのにひと苦労。

朝日を受けながら787が離陸に向かう。
撮るもの撮ったかなと思ったので展望デッキから出る列に並んで出場待ち。入場ではなく、出場を規制される。
建物の中は暖かかくてひと休みしたかったけど、すぐに第1ターミナルに移動。もうすぐ7時。

到着するとカラフルな飛行機が停まってたのでとりあえず撮っておく。すぐに飛行機が来るみたいだったのでその場でチェックせずに家に帰って見たらジブリの特別塗装機だった。何枚か撮っとけばよかった…。

朝ゴハン替わりのカボチャバウムをもぐもぐ食べながら無線を聞いていたら離陸OKの声。慌ててカメラを準備してたらキター!
これが朝7時前後にA滑走路を北向きに離陸する「ハミングバード・デパーチャー」。富士山をバックに離陸する飛行機が撮れるのです。

離陸した飛行機は左に旋回して、今度は月に重なりそうだったけど、離れてしまったな。
次の離陸を待っていると、近々退役するMD-90が通過。
着陸するよーと無線が聞こえたと思ったらポケモンジェット。
この場所、油断できねえ。
2本目のハミングバード・デパーチャー。
富士山の下になっちゃいましたねー。

さらに待って3本目。富士山に雲がかかっちゃいましたね。
このあと着陸機がガンガン降りてきたので時間を見たら8時。もう離陸はなさそうだったので撤収。自分が見たのはこの3本でした。
富士山をバックに撮れて景色がいいし、この離陸見るの面白いわー。 
年始から良いもの見れました。

2日は親戚来たのと、ちょっと初売りに参戦。安くなってないもの購入。
3日は国立博物館行ってきた。獅子舞と太鼓と雷神風神図と国宝の「松林図屏風」を見て満足でした。

新田原基地航空祭

12月2日の新田原基地航空祭は今年度最後の航空祭。必ず行こうと決めていた。4時起きして朝一番のバスに乗り、まだ真っ暗なうちに基地に到着して朝焼けに輝く機体を撮れるなんて最高じゃないですか。つまるところ朝っぱらからヘンなテンションになって楽しい。

宿は橘通1丁目のグリーンリッチホテルに泊まり、5時ちょっと前に出発。20分ほど歩いて宮交シティからシャトルバスに乗る。混んでると思ったら自分含めて2人だけで出発。途中で乗った人もいたけど、結局5人だけだった。始発と2番目ぐらいは満員らしい。

バスの運ちゃん、微妙に到着場所を間違えて新田原基地到着。朝焼けが猛烈に綺麗。

今回はブルーインパルスがいないけど、その代わりに8機もF-4が並んでる!!

ハンガーの中はF-4とF-15の作動展示。

思わず見入ってしまって、天候偵察で飛んだT-4を見逃す。結構な飛びっぷりだったそうなのよね。。。

 オープニングフライトのためにF-15離陸。アグレッサーはやっぱかっこええですなぁ。アフターバーナーすごい綺麗=天気悪い。すぐにでも雨降りそうな天気でした。
 F-4も離陸。

なぜかエプロンに74式戦車が!
この後お昼だったか、誘導路を装甲車とともに爆走してました。

花自動車はF-4とロボット。

力持ちな自衛隊員。

このへんから雨がポツポツ降ってきた。9時すぎだったかな。
ここ10年ほど晴れが続いてたそうだけど、週間予報のときから雨の予報が出ていた。そんなの当たらないと思ってたら前日の予報も雨。当日朝起きても降ってなくて、なんとかなるかと思ってたものの、やっぱり降り始めた。
雨がだんだん強くなると同時に、気温も下がって身体が冷えてくる。寒い。レインウェアを着てカイロも2個装備したけど寒い。

この写真撮ったときは普通に降ってました。
ブレーキを上げて挨拶中。

あのエンジンの排気、暖かいだろうな・・・と思って撮った一枚。

雨にも関わらず飛行展示は続く。F-4がホントよく飛んだなぁ。

三沢基地から来たF-16デモチーム。やあ久しぶり、またお会いしましたね。って感じ。

これで午前の部終了。

身体は冷えきって、寒さで足が震え始めたので、この時点で撤退するか考える。とりあえず、ハンガー入ってゴハン食べてひと休みしよう。

昼ごはんは「鮎めし」と「がね」という宮崎の郷土料理らしきかき揚げのようなもの。両方ともすごくうまかった。
がねはおばちゃんたちが作ってました。
ごはんを食べたら少し回復。予備で持って行ったフリースを着たら寒さが少ししのげるようになったし、もう少しがんばってみることにした。

新田原では今回が初めてのワンコの訓練展示。雨で中止になっちゃったそうだ。
今回の新田原ではブルーインパルスが来ないせいか、「航空機と綱引き」や「戦闘機を磨こう」といったイベントが多かった。よりお祭りな感じがあってよかったと思います。

 午後はF-2、F-4と飛び、陸自のAH-1Sコブラも飛行展示。
コブラが空自の基地でこんだけ飛ぶのも珍しいと思う。駐屯地祭ではよく飛ぶけどね。
空挺降下も予定されていたが、雨のため中止。せっかく「空の神兵」の歌詞覚えたのに。

最後はF-4の大編隊の予定だったけど寒さと疲れがピークになって早めに撤退することにしてバス停に近づいておいた。大編隊の代わりにF-4が2機で展示飛行となって、かなり低いローパスを見せてくれた。バス停のすぐ近くで見れたので、バス待ちの列にすぐ並べた。

スケジュールが繰り上げとなって終了時間が早まったので、それに合わせてバスも繰り上げて運行を始めた。宮崎交通は融通きいてすばらしい。

 ++++

宮崎駅前に到着して身体を温めるべくミスドに入る。飛行機まで3時間もあるし、カフェオレとドーナツを食べながらしばらくまったりしよう。

これで今年の航空祭も終わっちゃったなー。最後の方はちょっと残念だったけど、あの雨でも飛んだんだから行ってよかったなぁ・・・なんてことを考えてたら、ひとつ席を挟んで隣にいた女性が話しかけてきた。

「あの、航空祭行ったんですか?」
「え、あ、はい」
「やっぱり。これ見てわかりました」

と指差したのが隣の席に置いていた自分のザック。第301飛行隊のカエルのパッチを付けてたのだ。それ見てわかるとは、さてはマニアだな!?

話を聞いたら、
・航空祭見に行ったけど、あまりにも寒くて午前で打ち切ってしまった。
・F-4が大好き。午後の飛行、特にF-4の大編隊が飛んだのかどうか気になっていた。
・そこに301のパッチを付けた人がいた。F-4好きに違いない。
・聞いてみた。

ということだそうな。

 以前、友達と話したのが「一目でマニアだと分かるような格好するのはやめよう、おしゃれなマニアを目指そう」ということ。自分は登山の格好をしているので、まるで航空祭に行くようには見えなくて、それもどうかと思ってひとつだけマニアである証としてパッチを付けておいたのだ。

ひっかかったな(笑)

久しぶりにマニアックな濃い話ができたし、航空祭仲間が増えてよかった。

エア・フェスタ浜松2012

最初、浜松に行こうかどうしようか迷っていたけど、半年前に行った静浜基地航空祭での浜松救難隊の凄い飛びっぷりに感動したのでまた見れるのを期待して行くことにした。

前日の17日土曜日が出勤日だったので休みを取って、外来機を待ち、ブルーインパルスの予行見て、エアパーク見学して浜松餃子食べてホテルでまったり・・・なんてのを考えてたが、その17日に展示会があるので行くようにと会社からお達しが。
しょうがないか、自分もちょびっと関わってるし。お昼過ぎたら行って早く帰ってOKだったので、エアパークぐらいは見れるかなー。
とか考えていると、今度は展示会の打ち上げやるので参加要請来た。はい、参加します(大人の判断)。
というわけで浜松に到着したのは21:30でした。餃子屋閉まってるし。

気を取り直して翌日。
2年前、コインロッカーに鍵をかけ忘れて行ってしまうという失態をやった同じロッカーに荷物を預けてシャトルバスに乗る。
会場に着くとすぐに岐阜から展示のためにF-4が到着。
なんかいきなり雰囲気いい写真撮れて満足。朝早いと光が違うからいつもと違う感じに撮れていいね。まさに三文の得。
だけど風が強くてすごい寒い。日の光は暖かかったんだけど。

オープニングフライトでT-4が滑走路に向かいます。
離陸したら車輪を出したまま1周して会場の上をローパス。
ってコレ、スモークがないだけでブルーのダイヤモンドテイクオフ〜ダーティーローパスと同じ流れじゃないすか。やるなぁ。

T-7の編隊飛行。
 岐阜よりF-2飛来。太陽のところを通ったらカメラ女子的写真に。
やっぱ自分はベイパー引いてるところが良いですわ。
E-767離陸。普通の空港の展望デッキから見るのと違って離着陸は迫力あります。
ぐぐっとひねってホールドポイントへ。
大暴れを期待してた浜松救難だったけど、至って普通の救難展示でした。静浜のときに怒られたのかなぁ。
 戻ってきたE-767がタッチアンドゴー。また戻って翼フリフリ。
 ぶーん

ぶーん
次は小松から3本タンクつけてF-15が飛来。カッコイイ! まずはワンパス、機動飛行どんなかな。
 2パス目。アフターバーナー焚いて飛んでいく。良い音。
3パス目。翼フリフリ。
無線が聞こえた。「お疲れさまでしたー」
ちょちょちょっと待て、もう終わり?? ちょっと残念だったよ・・・。

E-767、U-125、T-4が2機で編隊組んで戻ってきた。
T-4の編隊。
ここでしばらく昼休み。
朝のうちに買っておいた弁当を食べて芝生でまったりしてたら猛烈に眠くなる。iPhoneのタイマーをかけて寝たら一瞬で落ちてた。

さてとブルーインパルスの時間。
前を通過するとみんな手を上げますね。
雲が少し出てきたけど、この程度なら1区分でしょー。風が強かったのでダイヤモンドテイクオフではなく、1機ずつ離陸してダーティーローパス。

演技中にポツンと雲が出てきてしまい、それが経路に引っかかるということでスタークロスがキャンセルになってしまった。今回もフルショーできなくて残念だった。

戻ってきたブルー。
今回の航空祭で残念だったのは救難とF-15かな。機動飛行なしで航過のみだけだったとは・・・。
まぁF-15は新田原まで楽しみに撮っておく!

航空祭4年生

初めて行った航空祭が2009年の入間なので、入間基地に行くと学年が上がったような気分になります。

ちょこんと挨拶したバートル、C-1の機動飛行、ブルーインパルスに感動してまた見に行きたいと思っていたところに帰投で離陸するF-4の音でトドメをさされた。この爆音をまた浴びたいと思ったもんです。身体をビリビリと音がぶつかる感じがたまんないですよね。(マニアはうんうんうなずいてるはず)

6:30ごろに最寄りの稲荷山公園駅に到着。朝は曇ってて寒く、北門に並んでじーーっと待つこと1時間半。ちょっと厚着かと思った格好だったけど、ちょうど良かった。

搭乗待ちの第1空挺団のみなさま。

整備隊の人気投票。右下、ネタですよね?
 毎年凄い人数が来るのでフライト前に食料調達。
朝ごはんで月見そばを食べたけど、そばにコシがなくてつゆも甘くていまいち。
昼ごはんにはホタテおこわとクッキーが乗っかったカップケーキを買った。
養豚場から温泉が湧いたというサイボクハムおすすめです。

フライト始まり始まり。
飛行点検隊のYS-11とU-125。晴れてきた!

このあとC-1がばんばん離陸。

総飛のT-4、シルバーインパルス離陸。
この2機、このあとにスプレッドアウトしましたが、カメラ降ろしてて見事に撮れませんでした。くやしい。

先ほど離陸したC-1が編隊を組んでパス。C-1だけの6機編隊って迫力が凄い。写真で迫力が伝わらなくてすみません。見に行ってやってください。
C-1機動飛行。ナイフエッジでひろい背中を見せます。
百里基地から来ていた救難隊。U-125は百里からリモートできました。
もはや入間名物になったDJ風解説をするCH-47 チヌークの飛行。ヒーハー!!
解説がパワーアップしてて、何度もチヌーク!チヌーク!チヌーク!って叫んでた。
あとリスナーのお便りウソだろ(笑)好きなみそ汁とか(笑)
ちょっとはずれの方にいたので全部がちゃんと聞こえなかったんだけど、来年はチヌークが飛ぶ前に聞こえやすいところに移動して盛り上げたい。来年以降もぜひ続けてほしいです。

動画で見るのがよいですよ。

つぎは目玉のF-2とF-15の飛行。F-2は先週見たピッカピカのF-2ですね。
展示してあったF-2が離陸して対地射爆撃と機動飛行の後、岐阜に帰っていきました。
入れ替わるようにして岐阜からF-15が飛来。機動飛行してハイレートして帰っていきました。

住宅地が接近しているのもあって2機ともアフターバーナーなしだったけど、入間基地で戦闘機の機動飛行が見れるのはうれしい。得した気分になりますな。

昼休みを挟んでブルーインパルス。
天気がよくて最初1区分だったけど、途中からやや低めの雲が来て少し演目が変わる。
 お、いい感じに撮れた! ちょっと引きすぎだけど。
演目も終盤になったところで無線からストップミッションがかかった。2番機で振動が収まらないとか言ってて緊張したやりとりが続く。会場でもトラブルがあったようだと放送が入り、しばらくお待ちくださいとなった。
どうやらバードストライクしたらしく、飛行には問題ないが2番機は1番機に付き添われて着陸、そのまま展示飛行も中止になって各機降りてきた。
最後はちょっと残念な終わり方だったけど、久しぶりにブルーインパルスを見ることができてよかった。
着陸後、2番機はどうなっているのか見たい人だかりがすごかった。
結構なへこみになってました。
ブルーが終わって帰る人で駅がごった返してるはずなので帰投を見てからにします。
F-15は翼をフリフリして帰投。
C-130は天窓から身を乗り出して手を振る隊員。
右下にフキダシが見えますが、「迷彩で来たぜぇ〜 ワイルドだろ〜」と書いてあります。
というわけで入間からまた新しい学年となって航空祭巡りに励みたいと思います。

岐阜基地航空祭

2週間前。
28日の岐阜基地航空祭の前日が土曜だけど出勤日だったために休暇の申請をしたものの、忙しいとか何やらで却下となりました。むうううう。
となると、仕事終わってから新幹線で岐阜の宿に直行か。名古屋で味噌煮込みうどん食べようと思ってたんだけど。

航空祭1週間前からはどこでゴハンを食べるかと、天気で一喜一憂するのが楽しみなんだけど、出鼻をくじかれたのと降水確率50%「曇時々雨」→降水確率70%「雨時々止む」 って天気がどんどん悪化していく一方なのでヘコんでいく。
「行って後悔すべし」とはいえさすがに滅入る。キャンセルしようか本気で迷ったが、やっぱり行くことにした。雨だろうが見逃して後悔するのは嫌だからね。

夜、岐阜に到着したときは降ってなかったんだけど、翌日起きたらちゃんと雨が降ってた。天気予報当たり。
早く行かなくても空いてるだろうと思ってホテルで朝ゴハンしてゆっくり出発。それでも7:30には出たんだけど。

近いので8:00ちょい過ぎに基地に到着。格納庫を見て回る。
のっけからF-2量産1号機が新品のようにピッカピカで展示。本当に美しい。

防衛省技術研究本部(TRDI)の展示が面白くて、無人機が置いてあったり
さらにこれ。手前は先進技術実証機、いわゆる国産ステルス機「心神」の10分の1模型。
奥の黒い機体は同じ縮尺のF-15なので、ひと回り小さい感じ。平成26年に初飛行を目指すそうでがんばってほしいなぁ。

外に出ると次期輸送機XC-2。今回も飛ばなくて残念。

さらに岐阜のというか防衛省の宝、T-2 CCV。これがなければF-2は生まれなかったのであります。
展示飛行が始まりそうなので滑走路近くに移動。
ってF-2が並んでると思ったら右の2機がF-2試作機、左は量産機。岐阜ならではの並びです。
F-2にエンジンかかってタキシング。
離陸したF-15。アフターバーナーがしっかり見える!!
展示飛行開始。色んな機体が間を空けずに飛んですごく面白い。
無線を聞いていると、管制塔が何かと「モミオ」と呼びかけて指示をしていた。パイロットのTACネームなんだけど、なぜモミオ。F-2の102号機に乗っているらしく、上の写真で真っ正面から撮ったものと3機飛んでいる右下のがモミオ。小間使いのように指示を受けてたのが面白かった。
これがモミオさん。素晴らしい飛びっぷりでした。
 小牧基地から空中給油機KC-767到着。F-15が模擬給油。
雨なせいかさすがに去年のような翼をブンブン振ることはなかったです。
着陸時は逆噴射で水煙もくもく。
次は異機種大編隊だったんだけど、雨で視界が悪くて編隊を組めないので1機ずつ飛んでは機動飛行。むしろこっちのほうが嬉しいんですが。

凄い角度で旋回するC-1初号機。
 T-4。
F-4
F-15
F-2。ニョロニョロが凄い出るね。
お昼からは静浜基地から来たT-7Jr.が演技。 

午後の部。
C-130はプロペラからうずうずが
救難展示も小牧から。ヘリが位置を変えるたびにくるっと見せてくれるのがイイ。
このあとも最後の演目の機動飛行にT-4、F-4、F-15、F-2が滑走路に向かったが途中で雨が強くなって滑走路をタキシングして戻ってきた。
晴れてたらどんな機動飛行してくれたんだろう。これだけは残念だった。

地上展示されたKC-767はXC-2の近く。
 なぜにくまもん?
これにて航空祭終了。
雨で身体も冷えて大変だったけど、なんやかんやで楽しく見れた。行かなかったら確実に後悔していただろうな。あんなに色んな機種の機動飛行を見れるのは岐阜だけでしょう。

おまけ。帰りに見つけたマンホール。
飛鳥じゃないですか・・・! 
次は11月3日、人間墓地こと入間基地!