営団地下鉄のフォント

「帝都高速度交通営団」という男前な名前から「東京メトロ」になってしばらく経ったが、「営団地下鉄」時代に設置された駅名表示に使われているフォントが気になっていた。よく紹介されているゴシック4550ではなく、このフォントのこと。
http://chinoken.net/wordpress/wp-content/images/mt_images/2008/20080424_01.jpg
http://chinoken.net/wordpress/wp-content/images/mt_images/2008/20080424_02.jpg
すっきりしっかりした印象と読みやすさとがあって気に入っていたが、特に調べず。
先日ふと思い出して、ちょこちょこっと調べてみたら「タイプバンクゴシック」だとわかった。
ウエイトは駅名の漢字がDBでひらがなはMのような気がする。ちょっと平体がかかってるぽい。欧文はAkzidenz-Grotesk。
駅の中をよくよく見ていたら、いろいろなところに使われていた。
http://chinoken.net/wordpress/wp-content/images/mt_images/2008/20080424_03.jpg
さっきの駅名表示はまわりに人がいる中、コソコソ撮ったよ。
東京メトロになってからは新ゴ&Frutiger、Z14などの駅番号はFutura Bold。
Frutigerは良いが、新ゴはサインに使うフォントとしては向いていないと思う。「都会的」「親しみやすさ」を重視して肝心の「読みやすさ」が犠牲になっている。

ドッペルゲンガー

すっかりお知らせするのを忘れてました。
YouTubeで初心者のためのギター講座 をやっとります。
というのはウソでして、マブダチが発見しました。自分に似た方がギターを教えてくれます。
(Thanks, masayuck)
おおお。こりゃーおどろいた。ギターをかき鳴らす僕がいる。
見てるとなんか恥ずかしくなってきます。
おんなじような格好して、なんか楽器弾いてYouTubeに公開したらどうですかね。

メモ

仕事で「大臣官房総務課付」と入力しようとしたら、「大臣官房総むかつき」に変換された。
++++
本を買った。
きらきら素材集
タイポグラフィ
買うだけじゃなくて読め、と自分に言っておく。
++++
Flip Videoがほしくなってきた。
ほしいものがいっぱい出てきてるなー。
++++
こんどドルが大幅に下落したら、いくらかドルにして持っておこうかと思った。
ドル建てタンス預金。
アメリカにはいずれ旅行するだろうしー。95円あたりになって替えておけば、旅行するころには得するかもor損するかも。

誤植

1週間が早いですね。
++++
きのう、寝る前にぼんやりと新聞を眺めていたら誤植を発見。
毎日新聞夕刊(4版)の、なんと1面で。
http://chinoken.net/wordpress/wp-content/images/mt_images/2008/20080411_01.jpg
真ん中の下のほう、「だが」のあとに読点が2つあるよ!

ケータイ

お久しぶりです。
++++
片付けをしていたら、昔使っていた携帯が3台見つかった。
http://chinoken.net/wordpress/wp-content/images/mt_images/2008/20080407_01.jpg
今は亡きTu-Ka。ほか2台はJ-Phone。
ショップの回収箱に投入しつつ、キラキラ・つやつやの最新機種をチラ見。
カタログを持って帰って読んでいたが、機能を使いこなせる自信がありません。