先週の話その2、10月2日に築城基地航空祭へ行ってきました。
展示機に珍しくブルーの予備機。
いつもの6機+予備機1機にさらに予備機1機で計8機が来ていた。
珍しいなぁと思ったが、今のブルーはホームベースが決まってないので全機移動してるのかなと思ったらなんか寂しくなった。早く居所決まるといいんだけどねぇ。
救難ブラザーズ。
救難後は暴れます。
陸自のコブラもかなり暴れました。去年のアパッチはちょびっとしか飛ばなかったっけね。
F-4じいさん。新田原のケロヨン。
F-2かっこええなあ。
救難展示その2。
T-7。
F-15とF-2の編隊飛行するためにF-2が離陸したが、滑走路上でバードストライクして1機がすぐに降りてきた。
たぶんバードストライク直後の写真。肩車されてる子供の右上にある黒いものがぶつかった鳥っぽい。
F-15J。翼の下についてるタンクはアレです。
さて、「完全復活」とアナウンスされたブルーインパルス。
今まで宙返りが入らない航過飛行だけだったが、今回からそれも解禁となった。
真正面!
ここからは逆さま画像をお楽しみください。
区分は4区分だったみたい。カリプソ初めて見た。
タッククロス!
やっぱり宙返りが入るとすごく面白くなる。早く1区分が見たい。
つづきます。
門司〜下関
先週10月1日の話。
10月2日に築城基地航空祭を見に行くので前日から九州に行く。
朝4:30起きして羽田空港へ。土曜日早朝の山手線は酒臭い。
今回はスターフライヤー利用。非常口の席にしてみたところ、足元は広くて良いが、リクライニングできないのね。
自分の後ろの席には映画監督の周防監督がいらした。
前日は基地で予行をやっているが、見ずに観光するつもりだった。
が、北九州空港に到着してみると晴れてる。
まあ午前中は基地に行ってみるか、と思って電車に乗る直前にブルーインパルスが練習を始めてるとわかった。
間に合うかな、もしかして電車の中から見えるかも!?
なんて淡い期待をして外を眺めてたら、見えたあああああああ!!!
ロールしてるーー!
線路の真上が飛行経路になっていたらしく数回真上を通過。
電車の中から見れて新鮮だった。
で結局、基地の外周で編隊飛行を見る。
終わったぽいしお腹減ったので基地の近くにある「龍馬」で唐揚げちゃんぽんを食べる。
昨年はとんこつラーメン食べて失敗(臭い・店員がうるさい・脂でお腹こわした)したので、あっさりに。とても美味しかった。
門司港に移動。レンタル自転車で関門海峡を観光。
アシストつきなので楽だった。
門司港のあたりは古い建物があったりでかい橋があったりしてなかなか楽しい。
関門トンネルに入って
国境を越え
下関へ。シャカシャカ走って唐戸港に到着。さすがにふぐ率が高い。
昨年、青森に行ったときに本州の右上端、尻屋崎に行ったので、今度は本州の左下端に行ってみようとしてたけど、時間と体力的に下関駅で断念。帰りは唐戸港から関門連絡船で門司に戻る。
夕飯は門司港の「ちゃんらー亭」でビルマうどんを食べる。一言で言うとスープカレーのうどん。ドロっとしてなくてサラサラ、骨付きの鶏肉が入ってるけど、骨ごと食べられるほど柔らかくなっている。ちょっと辛目。
あまり有名じゃないけどB級グルメですな。
店のおっちゃんが話しかけてきて、色々と話を聞けて楽しかった。
夕方から夜にかけての門司港もよさげですよ。ちゃんらー亭のおっちゃんも夕日が綺麗だと言っていた。
小倉に行ってホテルにチェックイン。今回はPCを持ってきてたのであれこれ作業(仕事含む)する。やっぱりPCあると便利だね。
コンビニで翌日の朝ごはんを買い、お金を下ろそうとしたら給料が入ってくる口座が地方銀行なので受け付けてくれず、他の口座からちょっとしか下ろせなかった。
明日早いのでちょっとだけ早く寝た。
追悼

スティーブ・ジョブズ氏が逝去された。享年56歳。
Appleのホームページも追悼になっている。

思えばスティーブ・ジョブズ氏を知ったのは小学生の頃、ゲームセンターあらしを描いたすがやみつるさんのマンガで知った。すげえ人がいるもんだと思った。
その後、秋葉原に行ったときにApple II(と知らずに)を触っていた。といってもゲームのロードランナーで遊んでただけだけど。
いつの間にかコンピュータを仕事にしようと思ってプログラマになった。
辞めてしまったけど、そのときにMacの構造をよく知ることができたし、今もコンピュータが好きだ。
ジョブズ氏がAppleに復帰し、iMacが出たときは興奮した。
まるで未来のコンピュータのように見えた。
iPodが発表されたときは世界が変わると思った。
iPhoneが発表されたときも世界が変わると思った。
その通りになった。
公式の自伝が今月末に発売される。
スティーブ・ジョブズ I
だいたい知ってはいるんだけど、読んでみようかな。
今もこれからもMacを使い続けたいと思う。
Macを世に送り出してくれたジョブズ氏に感謝。
謹んでご冥福をお祈りします。
祭りのあと
航空祭が終わって次の日。
ホテルに泊まって朝起きたら雨。航空祭が雨にならなくてよかった。
朝風呂入ってゴハンを食べ、部屋で荷物をまとめていると、ゴオオオオオオォォォォォと戦闘機の音が聞こえた。おおお!?
窓から外を見てみるがさっぱりわからず。こんな轟音が聞けるんだな・・・
4機ぐらい飛んでいったみたい。
この日は十和田市現代美術館に行こうと思っていたが、月曜休み。んじゃ三沢航空科学館にと思ったらそこも月曜休み・・・。
来年は前々日に乗り込むことにした。
さてどうしよう。八戸にでも行ってみるか、と考えてたらNさんが車に乗って来てくれるというのでお言葉に甘えてドライブ。基地周辺を見て回ろうということになった。
まずは基地から東に行った海岸沿い。
ここからは何度か轟音が聞こえたけど、雲の中に入ってしまってて見えなかった。
三沢にも津波の被害があって、堤防や港が壊れたりしていたそうだ。
三沢航空科学館に行ってみたがやっぱり休み。
基地の北側をひた走っていると轟音。どこだどこだ! わーわー! とひとしきり騒ぐ。
小川原湖の横に出ると米軍姉沼通信所のアンテナが見えた。
姉沼に差し掛かったところでまたもや轟音。正面に飛行機! T-4が着陸しようとしてる!
携帯で地図を調べてみると滑走路の端のところ。着陸機の真下に道があったのだ。いいとこ見つけた。
その先もしばらく走ってみたものの、特に面白いものもなくさっきの飛行機見えたところに戻ることにした。
朝に離陸した音が聞こえたので、たぶん訓練だからもうすぐしたら戻るだろう。
しばらく待ってみたがなかなか来ない。やっぱりだめかなーと思っていたら、かすかに飛行機の音が聞こえてきて、どんどん大きくなる。
キターー! F-2だ!
これは間違いなくベストポジション。望遠にレンズに付け替えて待つとまた来たー!
その後も音が聞こえて、雲の中からボワッと出てきて
真上を通る。
こりゃー楽しい。
飛行機の合間にまわりの景色を撮ってたら、カブトムシ発見。
今度はC-1!
道を突き進むカブトムシ。
CH-47来た!
この場所おもしろいわー。大満足でした。
昼ごはんはカレーを公園で食べて三沢駅に移動。
八戸から新幹線に乗って21時ごろ帰宅。三沢基地航空祭の旅完了。
楽しすぎて今週は呆けてたぐらい、三沢はすべてが楽しかった。
三沢基地航空祭
画像多いんで続きにしました。