Apple TV導入

地デジ対応テレビ買ったのにまだ地デジ見れてません。
新しいテレビ買ったら欲しいと思っていたのが「Apple TV」。簡単に言うとPCやiPhone、iPad、ネットがテレビが繋がるだよ。
http://chinoken.net/wordpress/wp-content/images/mt_images/2010/20101125_01.JPG
具体的に何ができるかと言うと、
・AirPlay iPhone(3GS以降)またはiPadの中にあるビデオ・音楽・画像を無線LAN経由でテレビに出力できる。
・自分のPCにあるビデオ・音楽・画像をテレビに出力できる。
・iPhoneまたはiPadのRemoteアプリでApple TVの操作。
・映画のレンタル。
・YouTubeが見れる。
接続は簡単だった。電源と別売りのHDMIケーブルをテレビに繋いで無線LANに参加させれば、そのネットワークにいるPCやiPhoneなどを検出してくれてあっさりとiPadからAirPlayができた。最初、自分のiMacからの出力がうまく行っていなかったが、iMacが無線LANに接続していなかっただけで参加させたらうまくいった。
ただ、YouTubeではアカウントをApple TVに登録したのに「お気に入り」にコンテンツがないと言われてしまった。登録チャンネルはちゃんと表示されているのに。
ググってみたら、YouTubeのサイトから「共有アクティビティ」をONにすると表示されるというのでやってみたらその通りでお気に入りが表示されるようになった。
http://chinoken.net/wordpress/wp-content/images/mt_images/2010/20101125_02.JPG
(お気に入りにアダルトな動画を登録してる人は気をつけてな)
いやー、大画面でYouTubeが見れるのは良いね。画質がグダグダなのも多いけど、PC以上にだらだら見ていられる気がする。どうでもいいテレビ番組ばっかりのときはYouTubeだな。
テストがてら見ていて母親にChromaKeyを見せたら驚いていた。自分も初めてみたとき驚いたけど。

こんな合成だらけだと映画観に行く気がなくなると母が言っていた。西部劇や「ベン・ハー」を映画館で観た世代だからねー。
映画のレンタルは200円から。500円のものが多い。少々高い気もするが、ツタヤまでチャリで行かないといけない自分にとっては時間と体力の消耗、チャリで走っているうちに見る気失くす、などを考えると便利だと思った。そこそこ人気のあった作品が多くて、マイナーな映画は少ない。マイナーなのも今後増えると思う。
というわけで、Apple TVはPCに動画を貯め込んでいる人、iPhoneを持っている人には楽しいのではないでしょうか。iPhoneにある画像をテレビで見せて思い出を話すもよし。iPadで探したYouTubeの動画をすぐにテレビに飛ばして見せることができたり。
PCの小っこいウインドウで見るのとはだいぶ違っていて楽しめる。
ただ、Apple製品にしてはユーザーインターフェイスが少し残念。アカウントの登録や検索の文字打ちとか、もうちょっとどうにかならんですかね。