筑波山訓練

今年の夏、お盆休みに富士山に登ることにしたのであります。
山登りに関しては全く素人なので少しは訓練しておこうと考え、初心者向きのガイドブックを買ってどこかに登っておこうとしました。で、目についたのが筑波山。富士山を想定した荷物を背負って早速登りに行った訳です。単独無酸素登頂です。と書くと登山家みたいだ。

筑波神社から出発して意気揚々と登り始めたんですが、しょっぱなからハードじゃん! 木の根っこと石がゴロゴロしてるのと2日前までの雨でぬかるんでて歩きづらい。 おニューの登山靴がぁぁ! とは思わなかったけど、この登山靴じゃなかったら滑ってただろうな…。

ケーブルカーがすれ違うところで休憩。まだまだ道は長いのですが、森の中は蒸し暑くて登りながら写真を撮る余裕もなく、滝のように汗を流しつつ山頂手前の御幸ヶ原に到着。9:30ごろから登り始めて、11:30ごろ到着したのでだいたい2時間ぐらい。
涼しくて汗も引いてきた。

お腹が空いたのでごはん。つくばうどんをたべました。
しばらく休憩して出発。筑波山は男体山と女体山のふたつの頂上があるので、まずは男体山へ。途中に岩場があったりしてやっぱり少しハードめな山だ。頂上の景色はいまいちでした。

 御幸ヶ原に戻り、今度は女体山へ。
途中にあったガマ石。
女体山の方は景色がとても良かった。崖っぽくてちょっと怖かったけど。
これは気分いいなぁと眺めていると同じこと考えている人がたくさんいて頂上が渋滞ぎみ。下山しよう。

下山も初心者にとっては結構なハードっぷり。石がゴロゴロしているところをゆっくり慎重に下りて行く。怪我だけはしたくなかったからね。

乗っとけば良かったかも、なロープウェー。

下山のときはちょっと余裕があって写真も撮っていた。「なんとか石」というのがたくさんあって飽きずに下りられた。

北斗岩
人面岩っぽく見えた岩
出船入船
国割り石
陰陽石
母の胎内くぐり
高天原
弁慶の七戻り
そりゃ戻りたくもなるわ

といった岩を見ながら2時間ほどで下山。疲れた。筑波山ナメてた。

でも行ってよかった。歩くペースが少し分かった気がするし、富士山に一眼レフ持っていくのは初心者じゃキツそうなのも分かった。カメラと三脚と合わせて3キロぐらいってかなり負担だわ。

次は高地順応と思って乗鞍岳行きたいけど、結構な旅費がかかるんだよね・・・。

山中湖〜富士学校

友達と遊びに行ってないなーと思ってたら、ちょうどいいことに自衛隊富士学校でイベントがある。誘ってみたらみんなで行くことになって、コテージに一泊して乗り込むこととなった。

泊まったコテージは山中湖畔にある「PICA山中湖ヴィレッジ」。コテージはきれいで、オサレなレストランも併設されててとても雰囲気がよかった。ハンモックコテージに泊まったのだ。

で、あんまり準備せずにチェックインしたもんだから色々と足りないものがあったりして、炭に火をつけるのもひと苦労。結局向かいのコテージの人が助けてくれてつけてくれたのだ。ナイスパパ。アメリカだったらダディクール!と絶賛されていたに違いない。

バーベキューしようにも明かりがなかったので、一応持ってきていたLEDライトを照らしてみたが、一方向だけ明るくなってもしょうがない。
友達がペットボトルに差すといいんじゃね、となってちょっと試行錯誤の末、水入れてストラップで吊るして簡易ランタン完成。
ペットボトルが午後の紅茶 茶葉2倍ミルクティーの独特な形もあってすごいきれいなランタンになりました。
翌日はレストランで朝食。なんか外国みたいな感じ。
優雅に朝食してたら出発予定時間を大幅に過ぎて出発。
富士学校に着くと遠い駐車場に連れていかれてしまったのでした。戦車の体験搭乗の抽選もできなくて、みんなを乗せられなかったのは残念だった。

いやー、あのコテージはもうちょい長居したかったね。

富士学校に着いたらすでに式典も始まってたので、自分だけ場所取りに行った。が、すごく混んでいて場所がとれず、斜面に座ったもののずるずると滑って行ってしまうのをなんとか堪えて待っていたが、友達は途中の車両の通り道で足止めを食ってしまい合流できず。

観閲行進が始まったのでとりあえず写真撮っとくか。
なぜか流し撮りが決まりまくる。
途中から降り出した雨がだんだん強くなってしまい、
10式戦車もずぶ濡れでした。
 戦闘訓練展示のときも合流できず始まっちゃった。
 相変わらずの特科部隊一斉射撃。音が身体にぶつかる感じがすごいっすよ。

ちなみに上の写真、砲身しか写ってないのはすぐ横に招待客のおっさん2人立ち止まって見ているため。邪魔だっつーの。

10式戦車も空砲撃ったけど、どんな音だろうと思って身構えていたら、パシューって音で力が抜けた。
訓練展示後は山中湖に戻って一服。
帰りは富士吉田の名物、吉田うどん「はなや」に入る。なぜかみんなで大盛りを頼んでしまって苦しみながら完食。帰って寝るまで全くお腹が空かなかった。

訓練展示をみんなでしっかり見れなかったのは残念だったけど、ちょっと優雅で楽しい旅だった。

EF40mm f/2.8 STM

6月22日に新しいレンズを発売するよ!パンケーキレンズだよ!
ということで、昨日髪を切るついでに量販店に行って聞いてみたら発売日に売り切れとのこと。別の小さなカメラ屋を覗いてみたら展示品で良いなら売りますよ、というので買ってしまった。18,400円なり。

パンケーキというか今川焼じゃね?と思ったよ。今川焼は町屋の博多屋さん。

大きさも同じぐらいだし。

カメラも持って行ったので買ったらすぐに試写開始。写りはかなりシャープです。

 今までにない薄さだったのでカメラがちょっと構えづらく、レンズ近くを触ってしまうことが何度かあった。

ボケはちょっとうるさい感じですかね。

薄曇りの太陽だったけど、逆光にも強いみたい。
逆光とはあんまり関係ない夕焼け。
 ポケットにちょいと入れておける大きさはいいね。軽いし写りもよくて寄れるし安め。初めての単焦点で使ってみるには申し分ないレンズだと思うし、お散歩レンズに最適。

おすすめですよ。

「いせ」と「ブルーリッジ」

昨日16日から晴海埠頭に日米合同親善寄港として護衛艦「いせ」とアメリカ第7艦隊旗艦、指揮統制艦「ブルーリッジ」が停泊。 日中は雨が降っていたけど、 小降りになってきたので写真撮りに行ってきた。

有楽町から晴海埠頭行きのバスに乗って到着すると警官だらけ。重要な艦船に何かあっちゃ困るもんねえ。と思ってたらブルーリッジから生バンドの音楽が聞こえる。パーティー楽しそうー。

指揮統制艦ブルーリッジ

送迎デッキに登っていせを撮る。

いせの艦橋

20時から電灯艦飾をするので待っていると、

おお点いた! 一気に遊園地感が増した気がする。

 綺麗ですね〜。

ブルーリッジに近づいてみた。ゲートのところに警官、自衛官、アメリカ軍で警備中。近くにいた自衛官に撮ってい良いか一応聞いてみたらOKとのこと。

パーティーに行く人、出て行く人でちょくちょくゲートを開け閉めしてました。

++++

さて翌日、17日。 一般公開するので行ってみた。乗艦待ちの列が長い。一番混んだ時間帯に行っちゃったらしくて、1時間近く待ってようやく乗艦。

指揮統制艦というだけあってそこら中レーダーだらけ。甲板は広かった。

HSL-51「ウォーローズ」のヘリ。こないだ厚木で見たな。このヘリはVIP用です。

USA! USA!

艦内も通ったけど、差し障りのない居住区を通っただけ。艦橋なんて機密の塊だろうし行ける訳ないとは思ってたけど。 甲板ではブルーリッジの警備兵が装備を説明したり、消防服を着せてくれたりしていた。  次は「いせ」。前にヨコスカサマーフェスタで見た「ひゅうが」型二番艦。

 やっぱこの昇降機好きだわー。

いせからブルーリッジを見る。 いせに装備されているファランクス。

日本!日本!

この日も電灯艦飾があるので、上の写真に見えるレインボーブリッジから撮ってみようと思っていたが、疲れ過ぎて断念。飲み物を買い忘れてて水分補給できなかったのと列に並んでたのが地味に堪えた・・・。

撮りたかったもの

6月3日は山口県の防府北基地で航空祭があったんだけど、所用があって行けず。でもどこか行きたいので調べてみたら富士の麓、板妻駐屯地で行事があった。でも曇とか小雨の予報でてるし、ちょっと遠くて時間掛かるし迷っていた。さらに調べたら埼玉県の古河駐屯地でも創立記念行事あるじゃないか。そっち行こう。とあっさり決めて準備して寝床に入った。

起きたら出発する30分前の時間。むしろ目覚ましをかけ忘れてよくこの時間に起きれたもんだ。慌てて出発。

駐屯地の最寄駅についてシャトルバスを待ったが、バスを待つと訓練展示に間に合わないようなのでタクシーで移動。ついたら観閲行進してました。間に合った。

わりと豪華な訓練展示で、ヘリはUH−1が2機、OH-6が1機の3機も来ていた。

かねてから撮りたくてもなかなか撮れなかったのが戦車が撃ったときに出る炎、発砲炎。
今回もチャレンジしたら、
 完璧。本気でうれしくなった。ドカンドカンよく撃ってくれたのが幸いでした。

ちなみに自分がいた場所は敵陣地の後ろで戦車も偵察隊もこっちに向けて撃ってくるので面白かった。

ジョジョっぽいポーズ。
発砲炎も撮れたし満足じゃ。
片付けしてメシ食って帰るか、と思って屋台のところに行ったらすでに出遅れててものすごい行列。しかたないので兵員輸送トラックの試乗があったので乗って時間を潰し、再度行ってみたらことごとく売り切れ。
結局かき氷だけ食べて駅前のラーメン屋で腹ごしらえして帰りました。

++++

帰ってる途中、どんどん晴れていくし、そういえば明日満月だし羽田行きたくなったので家に一旦帰り、レンズなんかを詰め替えて再度出発。

行ってよかった。月が出てる。
同じように月と重ねて撮ろうとしてる人がポツポツ。すげえレンズ使ってるぜ。
ヒコーキはすでに月の下ばっかり通過してたのでダメかなーと思ってたら1機近づいてきた。あ、通るわこれ。
ヒコーキ小っちゃいけどようやく撮れた!!

1日で2つも撮りたい写真が撮れて非常によい日だった。行ってよかったわ〜。