カメラのテストその2。
知り合いのレストランで背景ボッケボケにしてやるぜー!
という意気込みだけで色々撮ってみた。でもちょっと失敗気味。
オートホワイトバランスとISOの設定をすぐに忘れる。
そんなこんなで暗くなってしまった・・・
なんとなく手前から2つ目にピント合わせてみた。なんか変になった。
まあまあ良いかと思ったけど、テーブルに反射してる赤い光が向いの店のネオン。
あとテーブルの下いらないかなー。
9000円の安レンズでここまで写るのがすごいです。超おすすめ。
さらに欲しいレンズが増えたぜ。
明日もカメラ持ってでかけてきます。
買ったった
デジタル一眼レフというカメラを買いました。
先日の京都旅行のときに、今まで使っていたフィルムの一眼レフが少し故障したのとフィルムの現像高え!ので買う決意をしたのであります。
機種名はひみつ。
というのも、某掲示板を読んでると二大カメラメーカーのユーザー同士の醜い罵り合い活発な議論がすごいんですわ。
ブログに機種書いてコメント欄が荒れるのもイヤだしさ。
使ってみた感じは、今さらだけどフィルムの枚数とか現像代を気にせず撮れるのが良いね。設定をいくつも試してみたり、意味もなく連写してみたり。
ネット見てると画像がどうこうとか不具合があるとか色々議論があるけど、そんなのふっ飛ぶほど撮ってて楽しい。
今回の画像はでかくしたよ。携帯の人見れなかったらゴメン。
とりあえず流し撮り。
新東京タワーもにょきっと出てきてるー。
いつもの掃除してなくてほこりまみれなパソコン前で撮ったものも、ぼかしてごまかせます。
今までは「記録する」ことばっかり考えてたのでフツーの写真ばっかり(言い訳)。
これからは「作品」になるような撮影をしようかと思い立ち、構図の勉強し始めたりしてます。
あーレンズ欲しいーー。
展覧会終了
展覧会終わりました。
ご来場していただいた方、ありがとうございます!
ご来場できなかった方、こんなの飾ってたんだよ。
「横須賀沖浪裏」
他の方々の作品とともに東京労働会館つーところで1年間展示されるそうな。
あー疲れた。眠いです。
展覧会お知らせ
京都に行ってきた
20日?22日と京都へ旅行してきた。人生初の京都。
同行者は母と姪っ子。
20日
9:20発の新幹線に乗って出発。初めて新幹線の中から富士山が見えた。
行ったところ
・三十三間堂
・昼食は「わらじや」
・清水寺
・清水寺の参道
・八坂神社
・一澤信三郎帆布
●わらじやの「うぞうすい」
「う」は鰻のう。京都は日差しが強くて暑いかったのに熱い鍋+熱い雑炊を食べた。
一人6000円!!カーチャンありがとう。
とてもおいしいが、冬に食べたかったとみんなで同意。
京都って夏でも湯豆腐とかなんなの。
●清水寺でのとあるカップルの会話
彼氏「(つまらなそうに)お寺とかで手を合わせて、何を祈ればいいのかよく分からない」
彼女「一緒に来れてありがとうございます、って祈ったよ」
健気で泣いた。
●ホテル
泊まったホテルはグランドプリンスホテル京都。烏丸線国際会館駅という京都の外れにあって静か・部屋が広いという点では良いが、まわりにコンビニがない、レストランはホテルのみなのが残念なところ。
交通はやや不便だが、近くのバス停から大原・三千院に行きやすいし、タクシーなら金閣寺にも出やすい。
部屋に案内してくれたホテルの人に三千院のことを聞いたら、午前中なら道も空いていて良いと思います、ということで大原に行くことにした。
++++
21日行ったところ
・三千院
・昼食は先斗町「魯ビン」
・三条のあたり
・一の傳
・イノダコーヒー本店
・二条城
●昼食を食べた「魯ビン」は川床での食事もできるというので案内してもらったが、席に座ると日差しが強くて暑い。ゴハンを食べ終わるのが先か、熱中症が先か、だったので店内の席にしてもらった。昼に川床で食べるときは日よけのある店か川床が見える店内がよいです。ランチおいしかった。日よけがないこと以外はおすすめ。
この先斗町でリアル舞妓さん目撃。すげーきれい。
●西京漬けのお取り寄せで知っていた「一の傳」で食事ができるというので、前日に予約の電話をしてみたら全滅。お土産だけ買いに行った。予約はお早めに。
●三条のあたりは雑貨屋が多くてかなり楽しめる。
イノダコーヒーではコーヒーフロートを頼んだら店員さんがガムシロを投入して良いか聞いてきた。甘ったるいのはやだなと思ったので断ったら思ったより苦かった。
●夕食はホテルのレストラン。和食の店に入ろうと思ったら予約で満席だったので中華料理になった。どこもかしこも人多い。
++++
22日行ったところ。
・金閣寺
・龍安寺
・嵐山、竹林の道
・東寺
●金閣はなんやかんや言っても、見ればテンション上がる。
●龍安寺は屋根の葺き替え工事中で石庭の一部まで工事の足場が組まれている。
平成21年まで続き、拝観できない日もあるので見に行く人は注意。
●竹林の道は人と人力車の量、電車の走る音でがっかり感。
ビジュアル的にはとても良いんだけどね。
●東寺は友達に勧めるだけあって、仏像がとてもよかった。立体曼荼羅が圧巻。仏像好きならたまりません。
++++
静かな京都は冬の平日かな?
まだまだ見たいものがある。また行く。