岩国基地フレンドシップデー

F/A-18とハリアーが飛ぶのは国内でここだけなのでいずれは行きたいと思っていたものの、開催はいつも5月5日のゴールデンウィークで混んでるしあらゆるものが高いしでずーっと悩んでいたが、結局行くことにした。

泊まったホテルは広島市内の銀山町だったので広島駅まで1kmほどを歩き、岩国に向かう一番列車のホームに着いたら既に長蛇の列。来た列車は4両編成で当然満員。
もちろん座れなくて1時間立ちっぱなしかと思ったら前に座ってたおばさんが途中の駅で降りて座れてたのがラッキーだった。
途中駅では乗れない人も出てたので、車両数増やすとか臨時列車走らせるとか何とかできないもんですかね、JR西日本。

岩国駅に到着してシャトルバスに乗ろうとすると、これまた長蛇の列だったので係員に聞いてみたら今だったら歩いた方が速いという。

基地まで2km。

てくてく歩きましたよ。昨日の疲れもあったので早速疲れてきた。基地に着いたら手荷物検査で20分ほど待ち、そこから飛行機が展示してあるところまでさらに1kmほど歩く。

展示エリアには目的のひとつ、ハリアーが展示されていた。
US-1Aも展示されていた。でっかい。

今回は有料の観覧席のチケットが事前に販売されていて、最初の販売では買えなかったが再販されて買うことができた。観覧席に行ってみるとひな壇ができていて人数もそれほど多くなくてゆっくり見ることができた。有料席じゃないところはかなり密集してたので、チケットとったのは正解だった。

観覧席に座ったら座ったでやたら眠くなってしまいウトウトしながら写真を撮っていたんだけどね。びっくりするぐらい眠かったわ。

アクロバットチームの「ウイスキーパパ
 と「チームディープブルース」の展示飛行。写真は2回目の展示飛行のとき。

プロペラ機のアクロバット飛行を見るのは初めてだし変な飛び方するので撮るのが難しくて面白かった。

大好きなヒコーキのひとつ、US-1Aの後継機US-2も飛びました。これも初めて見た。スローローパスはホントに遅くて感動した。

先日このヒコーキの輸出を実現するためのニュースもあったので今後が楽しみ。海外輸出も良いけど小笠原航路も良いと思います、石原都知事。

新田原のF-4が来た。
陸自のヘリが飛んで隊員が降りて国旗掲揚。

築城のF-15とF-2も機動飛行。

三沢から来たF-16のデモチームは2回もデモフライト。
ハリアーの機動飛行。ヒコーキらしくない動きと音が凄い。
アメリカさんがよくやるパラシュートで国旗掲揚というか降下というか。

ブルーインパルスは今年初の飛行になるのか。
会場は旧滑走路の前にあるけど、まったく見えない新しい滑走路が目印になってる演目があって遠くでよくわからなかったり。上空が風が強かったらしく、1区分ながらいくつかの演目が変更されていた。

それと初めて無線を聴くことができた。「りゃあぁ~~~~り!」って叫んでたり(Readyと言っているはず)風のことを心配してたりしてすごい面白かった。

ブルーが飛んだ後にF/A-18の飛行をちょっと期待したもののアメリカ兵が片付けを始めたので諦めて撤収。結局F/A-18は飛ばずじまい。

帰りはシャトルバスに乗ろうか考えたが、行きの混雑ぶりを考えたらダメだろと思って歩くことにした。ヘロヘロに疲れていたので歩きたくなかったけど、意外と足腰が回復していてすんなり歩けてしまった。ちょっと体力ついてきたのかも。
広島行きの電車も満員で1時間立ちっぱなし。歩きよりも立ってた方がキツかったな。

総括すると、今回の岩国基地FSDで良かったことは「初めて」が多かったこと。
US-2、アクロバットチーム、ハリアーの飛行が見れたこと、ブルーの無線が聞けたこと。

悪かったことは今まで行った航空祭で一番疲れたこと。
GWで駅から近いホテルがなくてやや離れたところにホテルを取ってしまったこと、駅からなんとか歩けてしまう距離の基地ということもあって、とにかくよく歩いた。ざっと考えて8kmは歩いてるのか。普段から歩き慣れてない自分にはきつかった。
絶対やせてるはずだから体重計には乗っとこう。

++++

ちなみにさっき書いたの「広島行き」と今回の記事は帰りの新幹線の中でほとんど書きました。乗車時間4時間はさすがに暇なので、ちょっと書いて寝ようと思ったら目が冴えてしまってほとんど書き終わってしまった。

新幹線の車両最後部の窓際ってヒキコモリ席でよいね。座席の後ろに荷物がいっぱい置けるし、最新型の車両ならコンセント使えるのがありがたい。ベストは1E席(2人席の窓側)だけど、1A(3人席)になってしまいました。

ゴールデンウィークだけあって、デッキで子供が親と一緒に遊んでてデッキと座席の間の自動ドアが閉まらなくて声が筒抜けでうるさかった。躾がなっとらん!

広島行き

5日の米軍岩国基地フレンドシップデーを見物するために前日に広島入り。
最初、新幹線で行くつもりだったけど、4時間かかる上に早朝の飛行機なら安く行けるので3日前に飛行機に変更した。

羽田の天気は曇りで雨が降りそうな感じもあったので揺れるかなーと思っていたけど、そんなに揺れずに飛んでいたので安心してたら到着前に揺れると思うよというアナウンス。

その通りに揺れ始めて、わざと翼を振ってんのかってぐらいよく揺れた。着陸寸前に揺れるのも怖いし、しかも広島空港って山の中にあるもんだからなおさらだった。無事に到着してなにより。

空港に到着して20分ぐらいで市内行きのバス出発なので急ぎたいものの手荷物受け取ってじゃ無理だろ、と思っていたがなんとか間に合った。

観光しようにもどこに行くかは考えてなかったのでバスの中でスケジュール検討。呉と厳島神社に行くことにした。

呉といえば大和ミュージアムだ。10分の1の巨大な模型があるのだ。大和ミュージアム到着したら並んでたので、先に「てつのくじら」を見に行くことにした。資料館も無料なのだよ。

でかい・・・

潜水艦の中も見学できて、潜望鏡も見ることができた。ちなみに潜望鏡はニコン製。
資料館は無料ながら潜水艦と機雷の除去をする掃海艇の展示が充実していて見応えがあった。空いているときに行きたい。説明してくれるボランティアがたくさんいるのでちょっと聞くだけですごく説明してくれます。

大和ミュージアム入る前に腹ごしらえ。海軍カレーという名の普通のカレーとレモンミルク味のアイスを食べる。アイスが美味しかった。

大和ミュージアムの模型は圧倒的。迫力あって良かった!

大艦巨砲主義とか時代遅れとか色々と言われがちな大和だけど、あの時代の先端技術の塊であり、それが高度成長期から現代まで繋がる技術の礎だったのは間違いないことだと思う。
小難しいこと書いてみたけど、要するにカッコよかった。

次は厳島神社。
宮島口からフェリーで10分程だけど、天気もよかったし船は気分良いねえ。
 鳥居がなかなか見えないと思ったら改修中・・・

宮島に入ったら人多すぎ。
シカを撮ったり、

厳島神社まで食べ歩き。もみじまんじゅう(レーズンとチョコを食べた)ともち米に牡蠣が乗って甘い醤油で焼いた「ぺったらぽったら」。かなりうまかった。

干潮だったので鳥居のところまで行ってみたらご覧の有様だよ。

厳島神社でおみくじ引いたら凶だった。無効化してもらうべくお参りしてチェックインの時間が近づいているので広島に戻ろうと思ってフェリー乗り場に着いたらすごい列。
こんなに並ぶの、と思いながら30分ほど並んで乗ったけど、となりのJRのフェリーはスイスイ乗ってる様子。なんか無駄に並んだっぽい。

ホテルには18時ごろにチェックインして部屋で地図を見ていたら原爆ドームが近かったので行ってみることにした。日が長くなったなぁというか19時頃まで明るかったので、もともと東京よりも日が長いのかも。

夕食はやっぱりお好み焼きを食べたいと思ってホテルの近くにあった「笑顔」という店に行った。店主のおっちゃんの笑顔が良いのね。

お好み焼きはすごくうまかった。しょっちゅうお好み焼きを食べたりしないけど、自分が食べた中で一番うまかったと言えるぐらいうまかった。もう1枚食べられたかもしれないけど、ダイエットを考えてぐっとこらえる。
航空祭のときってカロリー高いもの食べ過ぎるんだよな。

ホテルに戻ってまったりしたかったが、昼間にコインロッカーの営業時間を調べ忘れてたので(宮崎のときは痛い目にあった)広島駅に確認しに行った。営業は5:20から。帰ってすぐお風呂に入ってその日は早めに寝たのでした。

下志津駐屯地つつじ祭り

昨日行ってきたのは下志津駐屯地のつつじ祭り。

行ってみたら屋台の陸自の行事にしては屋台の規模がすごい。航空祭並み。

いつものチーバくんと千葉地本三兄弟。
 航空祭と違ってカイロプラクティックもあったり。

式典が始まる1時間前に観覧席の場所を確保して待ったが日が照っててすごく暑かった。

式典自体は比較的短くて、観閲行進、ピーカンに晴れてたので空挺降下と続く。

戦闘訓練展示開始。ストーリーは敵が飛行場を占拠していて、偵察、攻撃して奪還した上、ヘリを着陸させるというもの。

偵察部隊。

装甲車の攻撃。発砲炎撮れた!

敵役で海自のP3C登場。1パスして去っていったが、時間通りに来るのね。

うねうね動く87式自走高射機関砲。

訓練展示が終わるとヘリも地上展示となった。展示の準備中に焼きそばを食べる。
ちなみに自衛隊の隊員がやっている屋台と、一般の人がやっている屋台があるが、隊員の方が安く買える。

AH-1Sの所に行ったらテントを貼ってグッズ販売していた。
毎回やっているのかな? こういう販売しているのは初めて見た。

AH-1Sの写真を撮ってたら車からコードをつないで何やら準備していた。

 エンジンのパネル開いてたし、不具合でもあったのかと見ていたら、整備の隊員さん自らマイクを持って武器の解説を始めた。
3つの武器の解説とカメラの精度の話に20mmガンのデモンストレーション。話も軽妙で分かりやすくてとても面白い。

20mmガンは射撃手の顔を向けた方に合わせて動くのが面白かった。自分の隣のおっさん射撃中。空砲です。

撃ち終わった弾は手作業で組み直します。大変そう。

装備品の解説なんかは面白かったので今後も続けてほしいと思った。

千葉県内にある自衛隊の駐屯地・基地で行ってないところが下総航空基地の残り1箇所になりました。今思ったけど各地の門を撮っておけばよかったと後悔してる。

厚木基地 日米親善春祭り2012

今回行ったのは厚木基地。
東京に来ていた友達も行くというので横浜駅で待ち合わせて厚木基地へ行く。開門の1時間半ぐらい前に到着する予定だったのでちょっと早すぎるんじゃね、と思っていたが、到着したらすでに長蛇の列。開門時間あたりに行ってたらもっと大変だったかも。

入場するときのチェックが厳しく、本籍が分かる身分証を提出(自分はパスポート)して荷物を空港と同じX線の手荷物検査を通してチェックされる。入国ですわ。
広場に屋台がいっぱい出てるしヘリが停まってるし、頭上をF/A-18が飛んでいく。何度か地上展示は見たことあるけど、飛んでいるのを見るのは初めてでのっけから興奮。
DVDやTシャツ買ったり食べ物を買ってようやくエプロンに行く。

エプロンに行ってすぐになぜかいたXP-1が離陸。開発中の次期哨戒機ですよ。
 さらにF/A-18が離陸。
飛んだ直後に少しハイレート。

珍しいのがATACのハンター。

あとで調べたらATACは民間の会社で、こんな飛行機を何機か持っていて敵役をやるんだと。民間のアグレッサーってことか。知らなかったのでまともな写真を撮ってなかった・・・。

地上展示にはパイロットがいてポーズ決めてくれる。
なかよし2人組
飛行機の横にはテントを立てて乗組員がそれぞれの部隊のグッズ販売。これがまたマニア心をくすぐるのと飛行展示がないので物販ばかり見てしまって買い過ぎてしまった。今回の戦利品。DVDは友達と共同で購入。

DVDがなかなか良くて、流しっぱなしでぼーっと見ているのがとても良い。

アメリカ軍のイベントはアメリカンな雰囲気が楽しめてとても面白い。
こんど行くときは英語の勉強とお金をドルにしていくようにしとこう。

成田の桜

今日は成田の桜を見てみようとおもう!
というわけで、昨年知って見てみたいと思っていた「吉高の大桜」 を見に行った。

北総線の終点、印旛日本医大駅からバスで10分程。朝イチといっても8:55のバスに乗ったら3人だけで、それほど人いないのかしらと思ってたら10分ほどで到着。そこから15分ほど歩く。途中の道では農家の人が屋台を出して野菜を売ったりしてた。大根2本100円って安いよね。

畑の中にポッと登場。そこそこ人いてます。

遠くから見るとちょっとジブリ的な風景。トトロが出てきそうな。
近くで見るとこんな感じ。

とても立派な一本桜で見に行ってよかった。
午前中は曇ってたんだけど、 午後は晴れてたからもっとよかったかも。

農家が売ってたモチを食べつつバス停に戻る。

バスに乗ってJR小林駅→成田駅→バスでさくらの山公園へ移動。

東京よりもちょっと遅いのね。散り始めってところ。

成田空港のA滑走路の端なので飛(略)

花見客と飛行機オタが入り乱れている公園でした。

14時を過ぎたら離着陸する飛行機も減ったので成田山お参りして帰るか、と寄ったら参道で太鼓祭りをやっててすごい混雑。

すり抜けていってようやくお参り。

寒くなってきたので参道でなんか食べながら帰ろうとトボトボ歩いてたけど、せんべいを食べただけでもう少し食べたかったが、ちょうど良いものがなくてあきらめた。

今年は桜をしっかり見れた気がする。
しかし桜を撮るのって難しい。広がりを見せたいけどうまくいかないし、一部を写すのもなんかもったい気がするし。
まだまだ修行が必要。