いつのまにか

↓このリンクを踏むとGoogleマップが検索されます。
「堀切」を検索
「出入口1」のところにある画像が出ているだろうか?
出てなかったら地図の右上にある「その他」から写真にチェックを入れよう。
http://chinoken.net/wordpress/wp-content/images/mt_images/2009/20090530_02.jpg
これ、自分が撮ったやつ。
Googleマップ載せてよーと申請しといたらいつの間にか載ってたよ。
やっぱデジタル一眼がほしいなー。

キズもの・秋葉原

http://chinoken.net/wordpress/wp-content/images/mt_images/2009/20090530_03.jpg
絹の肌にキズがっっ!!
けっこう前からひびが入ってたんですけど、最近また広がったような。
まあ、修理に持ち込むと無料で交換してもらえるらしいんだけど、愛着あるしなー。
もうすぐ新機種が発表されるって噂だし。
++++
昨日書いたiPod、液晶とハードディスクは生きてるようなので基盤を交換すれば良いんじゃね? と思ってヤオフクで検索。
壊れてて動かないiPodが5・6千円で取引されてる。ありえん。
そこで秋葉原のジャンク屋めぐりをしてみたものの、ジャンクなiPodがまったくない。ありえん。
++++
戯れにメイドさんが配っているチラシを受け取ってみた。
受け取ると「どちらから来たんですか?」とかすげー話しかけてくるのね。恥ずかしいので逃げたけど、ちょっと話を聞いてみれば良かったかも。
ちなみに秋葉原をガイドしてくれるメイドさんでした。60分8000円だってよ。

iPod分解

友達がiPodを水没して故障してしまったというので、分解してみたいからほしいと頼んだら譲ってくれた。ありがとー!
5月の初めに友達と会ったときに受け取り、その場でさっそく分解。
http://chinoken.net/wordpress/wp-content/images/mt_images/2009/20090530_01.jpg
ほー、こうなっているのか。手前にべろんと出ているのがハードディスクだ。
内部に水滴はなかったので乾いているようだったが、コンセントにつないでもプーーーという音が鳴って動かなかった。
家に持ち帰ってルーペで見ると、ハンダ付けしたところが何箇所か腐食していた。
腐食した部分を掃除しておこうとつまようじでカリカリと削っていたら、パチッという音と共に小さい部品が飛んでった。終わった?(^o^)/
腐食でハンダがボソボソになってました。
分解してみた感じでは、iPod classic(でかいiPod)だったら水没しても直る可能性はありそうだ。iPod nanoは分解そのものが難しいので、故障したら終わりだと思ってください。
壊れた!と思ったら自分に連絡してもらえれば、ダメ元だけどなんとかなるかもです。

きゅうりと雷

近所のおばちゃんにきゅうりの漬け物をいただいた。ありがとうございます。
食べてみると、すっぱしょっぱい味がした。酢としょうゆと塩で漬けたそうだ。
「なんか東北の民宿で出てきそうな味」と言ったら、おばちゃんの出身は千葉だと母が言っていた。
++++
昨日は雷だったねー。
こんな日は東京アメッシュを見てるとおもしろい。
時間を1時間ぐらい前から進めると雨が近づいてくるのがよく分かる。
天気予報士になった気分だ。にわか天気予報士。雨だけに。
お後がよろしくないようです。

阿修羅展

渋谷駅での犬対決 白戸 vs 飯田
看板の正面にはハチ公がいる。
http://chinoken.net/wordpress/wp-content/images/mt_images/2009/20090516_01.jpg
先週撮って忘れてたわ。
++++
阿修羅展見に行ったら50分待ちだった。
阿修羅像すばらしいですよ。
特別展は平成館でやることが多い。そのあとのルートがだいたい決まってきた。
本館への連絡通路の手前に考古展示室があるので覗くと、
http://chinoken.net/wordpress/wp-content/images/mt_images/2009/20090516_02.jpg
踊る人々がお出迎え。
ここは入口あたりだけでも見るべき。教科書に載っている土偶やハニワがゴロゴロいる。
本館に行ったら2階に上がって10室へ行く。浮世絵があるのだ。
堪能したら国宝室(2室)へ行く。何かしら国宝がある。
地下まで下りてミュージアムショップを見る。
以上。
おもしろかったー。