峯岡山分屯基地、その他モロモロ写真。
丸い球状のものを見つけると魚眼ぽく撮れるので必ず撮ります。バブルウインドウですな。
救助されるひと。
カメラマン陣地。カメラマンにとっては戦場。
パイロットの顔が見える!
救助後にぐるぐる回る。救助した人死んじゃう。
自衛隊カレー。スコップぽいのでかき混ぜてた。
コブラの機動。
コブラの機関銃。
コブラの説明はパイロットがしていた。とても物腰が柔らかく、丁寧に話していたのが印象的。
帰投前の機動飛行は動画撮ったぞ。もう少し動画撮る練習しようと思った。
峯岡山分屯基地
今日のお出かけは峯岡山分屯基地の一般開放。千葉県の安房鴨川近くにあるレーダー基地で、東京の千葉寄りにある自宅から6:00に家出て電車とバスを乗り継いで9:30ごろ到着するという千葉の奥地であります。
レーダー基地なので滑走路がなく、飛んでくる飛行機やヘリコプターはすべて外来機。
基地に着いたら百里の救難機が到着済み。この白と黄色の塗り分けは少ないんだって。
そうこうしているうちにCH-47飛来。露出失敗して真っ黒け。
フリフリしながら2回通り過ぎただけで行っちゃった・・・。
次は海自のヘリ5機が編隊組んで飛来。2回目のパスで1列に並んだヘリが会場上空で散開していったのがカッコ良すぎ。
百里基地の救難隊が救難展示。
省略されると思ってたアスコットもちゃんと来てやってった。
救難展示が100mぐらい先で、たまにヘリの風を喰らいながら見れて面白かった。あんなに近くで見れるとは思わなかったし、観客の真上をガンガン通過して迫力あった。
ヘリのいたグラウンドで見てた人は数人。ほとんどの人は基地施設や展示のある高台から見ていた。高台からだとヘリと同じぐらいの高さから見ることができるみたい。
救難ブラザーズ。
たまたまヘリに向かうパイロットの後ろをついていく感じになったのだが、観客の一人がパイロットに話しかけて「あの谷のところを飛んできてほしい」と言ったら「ああ、考えておきますよ」と答えていた。
で、基地に帰投するときに本当にその谷のところを飛んでくれていた。サービス良い!
AH-1S飛来。
さっきの救難機もそうだけど、航空祭のときよりもはるかに飛びまくり。
次の飛来までちょっと時間があったのでカレーの試食に並ぶ。量はちょびっとだけだったけどおいしかった。
列に並んでいる間、愛想ふりまくりの「千葉 翔(ちば かける)」くん。
さらにまだ時間があるので千葉県最高峰に挑む。なぜか妙にダイナミックな写真。
愛宕山の三角点。ここが千葉で最も高い場所。
近くにはガメラレーダーもあるけど撮影禁止。
下山したら登頂記念の証明書をくれた。今年度1109番目の登山者でした。
百里基地よりF-4Jが2機、3回パスしていった。音が良かったなぁ。
今日はヘリ満喫した。
家に帰ってきてからも、遠くにヘリの音が聞こえるんだが・・・。
満月
月が綺麗ですね。
ということで撮ってみた。
ネットで調べたら基本はマニュアル露出、スポット測光、シャッター速度は1/250前後、絞りはF8〜11でホワイトバランスを太陽光。
400mm(APS-Cなので640mm)だとこんなもん。ホワイトバランスを太陽光にし忘れてるけど。
トリミングしてみたら結構よく写ってるもんだね。
雪
昨日はパシフィコ横浜で開催されていたCP+に行ってきた。カメラとか映像機器の展示会ね。
仕事でちょっと関わるかなと思って見に行ったが仕事的には収穫はわずか。
個人的にはキヤノンの新しい望遠レンズを実際に持てたのがよかった。300mmと400mmでした。
ファインダーから覗いた景色は自分の持っている望遠とは見え方が違っていた。明るくてきれい。このレンズで飛行機撮ったら・・・と思うとゾクゾクした。
この望遠レンズを持つのに必要なのは腕力と貯金と勇気。
前にブログで書いたエビフライも2本登場。
見終わった後は山下公園と中華街に行ってきた。
↑の写真を撮ったらレンズずぶ濡れ。
焼き小龍包?4つで480円。
下半分がカリカリで美味しかったが、おつゆがピューピュー出てくるのは変わらず、食べるのが大変だった。
干し芋製造
干し芋づくり始めました。
ほら、干し芋って国産は高いし、中国産はやばくて買いたくないし。
それなら自分で作ろうということで。
amazonで干しかごが1050円だったのでやってみようと思ったのであります。
夜は室内で、3日干せばOKらしい。
上の画像で網が斜めになっているけど、その方が風が当たって早く干せるんだって。
干し始めた昨日の夜、早速雨降りやがったりしたけど、3日干して食べてみた。
硬い。カッチカチです。干し過ぎたっぽいので電子レンジで温めて食べた。
うまいよ。ちゃんと干し芋になってるよ!
粉ふいた干し芋はどうやって作るんだろう?
干し芋に向いた品種ってあるのか?
魚の干物もやろうか考えてます。