百里基地航空祭

21日は百里基地航空祭に行ってきた。
昨年は百里で観閲式があったため2年ぶり。2年前に行ったときは渋滞の心配と灼熱の航空祭で大変だったが、今回は秋の開催で朝は寒いぐらいだった。

上野駅始発の勝田行きに乗り、6:28に石岡駅に到着。シャトルバスもすぐ乗れて座れたので一安心。バスも渋滞することなく基地に到着した。

朝の基地ってなんか光が良いんですよ。どうにかして展示機をカッコ良く撮りたくなる。
米軍のF-18。朝露に濡れてカッコ良かった。(写真では分かりづらいけど)
 お前はこの前も会ったな・・・
珍しく翼を折った状態で展示するF-4。そういえば艦載機なんだよね。
第302飛行隊の部隊マークであるオジロワシのひよこが尾翼に描かれたT-4。かわいい。

そろそろオープニングフライトが始まるようなので撮影ポイントを求めて移動。会場の北の方で誰もいないレジャーシートがあったのでそこでフライトを待つ。
しばらくすると親子が来たが、座ったままだったので視界を遮られることなく写真が撮れた。
F-4やF-15が次々と滑走路に向かって行く。F-15の記念塗装機。
F-4戦闘機40周年記念塗装機が離陸。 
離陸が撮れて満足したので会場に戻る。ちょっと北寄りの位置に場所移動。

F-4による慰霊飛行、ミッシングマンフォーメーション。急上昇する飛行機が天に昇る魂を表す。
 F-4の機動飛行。飛びっぷりが良くて面白かった。
再び第305飛行隊、通称「梅組」のF-15離陸。
さっきの場所移動が功を奏して2機同時に離陸した戦闘機がパカっと二手に分かれるスプレッドアウトをちょうど正面で見れてラッキーだった。
記念塗装機の背中がすごいなー。
機動飛行も低くて速くて素晴らしく良かった。近くて入りきらないですがな(歓喜)
記念塗装機の梅マークを見せびらかしたいらしく、背中がよく見えるように飛行してくれて凄く楽しめた。いつもお腹ばっかの写真になっちゃうんだよね。

救難展示開始。ブンブン飛んでくれるかと(勝手に)思ってたらあっさり終了。

午後のF-15機動飛行。この回の飛行もすごく見応えがあった。
ブルーインパルスが来ないのが寂しかったが、それを埋めるようにF-4とF-15を存分に見ることができた航空祭だった。
あまりに天気がよかったので、ブルーが来ないのは残念でならない。

以下は航空祭コネタ。
ゴツイ格好の警務隊が警備。
F-4のパイロットにお願いして撮らせてもらった40周年記念パッチ。非売品。これ欲しかったなー。
機動飛行でも寝てた人たち。暑いしうるさいし、家とか公園の芝生で寝た方がいいだろ・・・。 
 尾翼を背もたれにしてくつろぐアメリカ兵。なんかいいな。
 弁当価格の変遷。店員さんが女子高生でした。
焼きそばも400円→100円で投げ売りしてたので買って夕飯にした。

今週末は岐阜に行きます。前日から乗り込むつもりが会社の休みが取れず、定時後に新幹線乗って行くことになった。どうなることやら。

痛ヘリ

今日行ってきたのは木更津駐屯地創立44周年記念行事/第40回木更津航空祭というもの。
今日明日は愛知県の小牧基地で航空祭があるが、それを差し置いても行ったのは第4対戦車ヘリコプター隊(4ATH) がいるため。ここの隊にデザインができる人・理解する人がいるようで、Tシャツなどのグラフィックがとても洗練されているのだ。自衛隊でトップクラスだと思う。隊のマークが般若なのもカッコいい(パッチを買ってくればよかったと後悔中)。

なんか新しいグッズ出てないかなと買う気でワクワクしながら行ったら、入ってすぐに4ATHのコブラがいたんだけど、
えっと・・・(困惑)
コスプレしてる人もいるし(かわいい)。
そういえば、この隊って昨年もアニメ的なキャラクターをヘリに貼って話題になったんだっけ。ググると出てくるね。

昨年よりも格段にパワーアップしててびっくりした。名前は「木更津 茜」、頭の黒いリボンはプロペラなのです。
いいのか自衛隊。でもこのノリは好きだ。

ちなみに4ATHがやるコブラの装備を説明するのが面白くて分かりやすい。こういう説明って大事だなぁと実感。

他の機体を見て回るとカッコいいのもあった。これこれ、こういうのが見たかったんだ。思い出した。
 毎度おなじみアメちゃんHSL-51 WARLORDS。これも痛ヘリだよな。
千葉兄弟発見。
式典開始。
国旗と富士山。ザ・日本。
 長い式典が終わって展示飛行。20機ぐらいが一斉に離陸して行くのは圧巻。
↑このヘリはなぜか離陸しなかったんだけどね。
編隊を組んでパス。レンズ、広角過ぎたな・・・
 木更津の上空は羽田空港への航路になってるので度々民航機が通る。
エバー航空のキティちゃん塗装機。
展示飛行で飛んだ小っこくてかわいいLR-1。この機も退役が近いはず。
展示飛行は1機ずつ説明してたみたい(聞こえなかった)。
某首相が原発を見に行ったときに乗ったヘリ。同型機じゃなくてこれ。
 第1空挺団の空挺降下。今年は何回も見てるな。
とぼとぼ歩いて戻ってきた空挺隊員。お疲れさまでした。
たくさんヘリ見れて満足。
ヘリの体験搭乗の抽選があったので見に行ったが、見事はずれ。
ケバブをヤケ食いしてたらヘリの地上滑走があったのを思い出して列に並ぶ。抽選ではなく、時間までに並べば乗せてくれるのだ。

1時間ほど並び、強烈な風とエンジンの熱風を受けながらついに搭乗。CH-47 チヌークです。
前にもUH-60Jに乗ったことがあるけど、UH-60Jよりも少し静かな気がした。でも機内は十分うるさい。
地上滑走といってもゴロゴロ走るのではなく、少し浮き上がって基地内を1周。
ヘリは面白いっすよ。ガコガコ動く感じでした。

なんか買い物欲が出て自分おみやげ色々。
WARLORDSのTシャツと「行動家」パッチ。
前。
 後ろ。
WARLORDSの隊員が4ATHの般若のパッチを大量購入してたそうな。
こういうのが好きなんだねー。

あと買ったのが、
4ATH発足20周年記念ですし・・・
記念ということで・・・(^_^;

ヘリ祭り

昨年も行った館山航空基地のヘリコプターフェスティバルでは思いの外ヘリがブンブン飛び回るのが良くて、見応えのあるイベントだったので今年も期待していたが、雨。

行って後悔しそうな気もしたけど、行かずに後悔よりまし、の鉄則に従い館山に向かう。
前回は電車で行って各駅停車2時間で尻が痛い上にオープニングフライトをシャトルバスの中で見るという失態をしてしまったので、9時前に着く方法を調べたら千葉駅から高速バスがあったので使ってみた。
千葉駅〜館山駅を比べてみると、
  JR 運賃1450円、乗車時間1時間50分
  バス 運賃1500円、乗車時間1時間35分
始発のバスでガラガラだったし快適だった。尻も痛くない。しかもバスに無線LANが付いていてネットも快適なのが素晴らしかった。

そんなこんなで館山駅に9:15到着。
シャトルバスに乗って見事に開門前の9:40ごろ到着したのであります。

雨だったせいかオープニングフライトなかったんですけどね。あと第1空挺団の空挺降下も中止。
基地のエプロン(駐機場)を工事していたこともあって大型ヘリや米軍も不参加。外来機は陸自のOH-6、UH-1、AH-1S、UH-60Jのみ。今年は規模縮小だね。

最近行った航空祭、午前中雨が多いな・・・
既に体験搭乗が始まってて、上の画像の白いヘリ(SH-60K)が3機、救難の白とオレンジのヘリ(UH-60J)3機が次々と飛び立つ。今年は体験搭乗外れたんで当日抽選に賭けたがそれも外れて乗れず。残念。

今日の守護神は抽選受付。

護衛艦「いしかわ」の艦隊通過。
ちなみに「いしかわ」の左の艦船が「いわなみ」、右が「みなと」。後ろにいるのはタグボート(音楽を流してる)。

最初の体験搭乗が終わって編隊飛行。
続いて救難展示。相変わらず真上を通ってくれるのがステキ。
 バケツに水入れてバシャー。
ヘリが戻ってくると誘導や整備の人が出てきます。

海自はここらへんをキッチリやってるみたいで、陸自や空自だとあまり見ないんだな。といっても陸自は基地から離陸するのをあんまり見たことないか・・・。

誘導員カッコいい。ジョッキーみたいだけど。
飛ぶものも飛んだのでスタンプラリーしつつ基地内を見て回る。
このイベント行ったらスタンプラリーは必ずやったほうがいい。賞品はくじ引きだけど、ボールペンやポスター、Tシャツのいずれかがもらえる。

管制塔も見学できたので見に行った。
ちょうど今勉強している空港の天気のこととか色々質問したかったけど、時間が少なかったので聞けなかった。

びろーん。
前回は入らなかった資料館もじっくり見学。
これは・・・!
模型の出来は少々よろしくないのが正直なところだけど、数で圧倒。帝国軍時代の艦船のほとんどがあるんじゃないかな。
うんまあ、こういうのもあります。
 謎の生物発見(中央)。
調べたら館山市のマスコットキャラ「ダッペエ」。→こちらHP

相変わらず子供にたかられる「いしかわ」。
出港する(イメージの)「いしかわ」。右のおっさんのおケツは気にするな。
あれ?青空が見えてきた。下にちっこくJALも写ってる。
と思ったら外来機帰投のお時間。 
隊員が旗を振ってお見送り。
帰投はすぐ近くを飛んで行くのでヘリの風圧を浴びる。
離陸、帰投と称した機動飛行をしてくれたりすることもあるけど、全機わりとあっさり基地をあとにしていった。

今年は工事&雨でちょっと残念だったけど、ヘリの近さがやっぱり良い。
来年は60周年になるのですごく期待。

下総航空基地開設記念行事

9月29日に海上自衛隊下総航空基地というところに行ってきた訳ですが、この基地は自宅から電車で30分、千葉県柏市にあります。羽田に行くより近い。航空祭に行くようになってこんな近くに基地があるのを知って驚いたもんです。

シャトルバスに乗って基地に到着、格納庫から滑走路を見るとUS-2がいるではないか!

大好きな飛行機のひとつ、救難飛行艇US-2。
US-2をニヤニヤしながら見てたらすでに滑走路に向かっていたP-3Cが離陸するので急いで準備して撮影。バックに富士山が見えましたよ。

 3機離陸してしばらく時間が空いて式典開始。
その式典が終わったところで3機が編隊組んでワンパス。
その後、第1空挺団の空挺降下。
ひととおり終わったので地上展示を見る。
 割りと珍しいようなU-36A。海上自衛隊初のジェット機なんだって。

たぶん入間のC-1かな。

アパッチ来てた。
リラックマが守護神。
余談。
いつも使っている望遠レンズで撮影するとあっさりした写りをするので家に帰ってからコントラストを調整することが多かった。今回カメラの設定で元からコントラストを1段上げてとるようにしたら良い感じに撮れるようになった。今度からこの設定で撮ることにしよう。
ちょっとクッキリした画像が出るようになったよ。
 下総に来たならこれを見とけ、というミニP-3Cの演技。
後ろに本物のP-3C。
 敵潜水艦の探索、攻撃といった任務を紹介するのが分かりやすくて面白かった。

体験搭乗のP-3Cの離着陸を撮りながらウトウトしてたら外来機の帰投の時間。
海自のイベントは帰投もイベントのうちに入れてくれるからゆっくり見れてありがたい。逆光だったけどシルエットになって良いかも。

US-2も帰投。短距離離着陸できるのは知ってたけど、本当にあっという間に離陸するね。
他の飛行機も見送ったけど、みんなあっさり帰ってしまったのでもーちょい飛んでほしかったなー。
まだ時間も早かったしほぼ満月の日だったので羽田行こうとしたが、雲が多かったのでまっすぐ帰った。1時間しないで自宅に帰れるっていいね。

小松基地航空祭2012

さて小松基地航空祭。
まだ暗い夜明け前に起きたけど、雨の降る音が聞こえる。また雨かよーと思いながらも準備するが、若干やる気なくしてなかなか進まない。
のたのた準備して、昨日買っといた朝ゴハンをもそもそ食べて出発。

歩いて数分で小松駅に着くとシャトルバスを待つ列が長く伸びていたが、どんどんバスが来るので、わりとすぐに乗れた。座れなかったけど、10分ちょいで着くのでまあいいか。
基地前でバスもしばらく開門待ち。門が開くと基地内で降りられるので少し楽だった。

で、基地に着いてもやっぱり雨。
屋台を覗いたりしてウロウロしていると戦闘機が何機か離陸していった。
オープニングフライトで離陸したみたいで待っていると、小松空港から民航機の離陸。
民航機の離陸は割りと頻繁にあって、その合間に航空祭やっているような感じ。離陸する前にその航空会社のCAがアナウンスするんだよ。

F-15来ましたー!
鳥も編隊飛行。
雨で湿度が高いだけあってベイパー出まくり、暗くてアフターバーナーもしっかり見える。
今回のお気に入り写真はこれ。
雨だから控えめかと思ったけど、ブンブン飛んで良かったです。

民航機が入って
 救難展示。給油プローブ付きのUH-60J。
F-4の飛行展示。
偵察飛行のデモだったんだけど、すべてハイスピードパス。
速くて追っかけるのが大変だった。

航空祭中は無線を聞いているのも面白くて、F-4が飛行展示してたときの管制塔とパイロットの会話がなかなか面白かった。法律で無線で聞いた内容を話してはいけないので書けないのよね。

F-15J編隊飛行。
編隊飛行をやってるときはどれか1機でもふらつくと目立ったりするけど、このときはやけにビシっと決まっていてすごくキレイな編隊だった。

着陸のため戻ってきたF-15。みんなで肩組んでる感じでかたまりすぎ。
 

ここで基地から脱出して空港に向かう。
帰りの飛行機の時間が17:05とやや早めで、ブルーインパルスの飛行が終わるのが15時近くなので見終わってから基地を出発するとバス待ちや渋滞で飛行機に間に合わなく恐れがあったので、ブルーは空港デッキから見ることにした。
デッキから会場を見るとこんな感じ。会場の正反対なのです。
さっきのF-15Jの飛行なんかは会場にお腹を向けて飛ぶので、デッキから見ると背中が見える。機動飛行はここで見た方が良い写真撮れるんだな。来年はここで見ようかな。会場の雰囲気を味わえないのが残念なところだね。

ブルーインパルス飛行展示開始。
いつもは正面から来るダーティーローパスが後ろから来る。
3区分をやってたけど、途中で4区分になったそうな。キューピッドとかさくらはやらなかった。
カリプソはやった。空港デッキからはちょっと変に見えますね。
こんなのも撮れたぞ。ちっこいけど。
いつもだったらブルーの飛行が終わるとさあ帰るぞ!と気合いを入れ直すところだが、もう空港に着いてるのでヒマ。デッキでのんびり帰投を見れたしおみやげも買えたのでよかった。

帰りの飛行機は夕日がキレイでした。
小松基地での航空祭は食べ物もおいしいし、ネット上でも盛り上がるのでとても楽しかった。2年ぶりというのもあって待ち遠しかったのもあったなー。

のどぐろの炙りを食べに行くのがメインになりつつあるような気もするけど(^^;