横田基地日米友好祭

今年も行ってきた横田基地日米友好祭。
昨年はどんなんだっけと写真を見返してみたら雨だったりF-22が飛行停止で来なかったりしてたんだっけね。
今年はというと灼熱。最寄駅の牛浜駅が工事で狭いというので拝島駅から20分歩いてものすごく暑い。さっそく横田線乗りたくなる。
スネイタイの注意書き。 
晴れてる上に前日に福生・横田基地を紹介した番組をやってせいかすでになかなかの混雑ぶり。
着いたらお腹減ったので色水(ゲータレード)とRONIN WARRIORS GRILL のハンバーガーを食べる。パンと肉だけというシンプルぶり。
普段、色水を飲むと喉がカーッとした感じがするんだけど、暑さのせいかゴクゴク飲める。

腹ごしらえできたので地上展示を見て行く。
シャークティースのA-10さま。
マスク少女。
地上展示の最奥にF-22ラプター。綺麗な機体ですよねぇ。青空をバックに写せて満足。
ラプたんのもうひとつの見所は警備兵。 暑い中お疲れさまです。
こそっと撮ったつもりだったけど、思い切りカメラ目線ですね。

格納庫ではF-35導入記念?な日の丸つけたF-35の模型を展示。
後ろの少年たちが持っているF-35のパンフレット、目の前でなくなってしまいもらえなかった・・・。

お昼になって飛行展示。
アメリカ軍のヘリがバタバタバタバタ。
今日のメインイベント。高高度戦術偵察機U-2 ドラゴンレディが飛来。長い翼に細く黒い機体で噂に違わぬお姿。 

遠くにいるときに望遠で見ていると、長い翼がたわむのが分かる。

色々と面白い機体なのでちょっと紹介すると、
・高高度を飛ぶため、パイロットは宇宙服を着る。
・上の写真ではちょっと見づらいけど、車輪は胴体に縦に配置。離陸滑走する時は翼に補助輪をつけて走り、飛んだら切り離す。
・着陸時は「翼をこすらせて」停止。車輪を取り付けてもらって基地に戻る。
・後継機が開発・生産されたけど、後継機のほうが先に退役。

上空を2回パスして、2回目に轟音とともに急上昇して行きました。竜が吠えるとこんな感じがしそう。見にきた甲斐がありました。

次は空挺降下。C-130が2機離陸。 
 夏ですねぇ
ポロポロと次々に降下。
このあとも色々見て回ってたら16時。外来機の帰投時間が18時ごろというので帰ろうか迷ったが粘ることにした。

2時間ウトウトしながら待って次々と離陸。

日が暮れたらかなり涼しくなって過ごしやすくなった。
さらに2時間粘ると花火が見れるけど、疲れたので帰ることに。帰りも拝島駅まで歩いた。
帰りの電車は臨時列車で、特急型の車両が使われていたのですごく快適だった。

さあ次は三沢基地航空祭。楽しみすぎる!

富士山

知り合いのボーイスカウトの隊長さんからお誘いを受けて、ボーイスカウトの人たちにおっさん2人が混ざって富士山登って来ました。

富士吉田口から12時過ぎに登り始め、まずは8合目の山小屋「太子館」を目指す。

河口湖が見えた
すでに渋滞発生
山小屋から上もゾロゾロ

7合目あたりまで順調だったけど、8合目の直前が岩場なのと、高山病ぽいような頭痛とめまいが少し出てぐったりして到着。

山小屋で部屋というか寝場所に通されると広い2段ベッドに寝袋で雑魚寝。
すぐに夕食になりカレー+おかずを食べて、朝食(食パンのジャムサンドとパックの五目ご飯)をもらって18時ごろには就寝。23時ごろ出発して山頂を目指す。
どこでも寝られわけではないのでウトウトしてるようなしてないような感じでいたら出発時間。

準備をして外に出ると団体さんもたくさんいてガイドの人が色々と案内したりモチベーション上げようとしたりしている。

すでに渋滞していて、歩いては止まり、歩いては止まり。次の山小屋に到着すると金剛杖に焼き印をしてもらう人がいるのでちょっと休憩。
今登った登山道を見るとどんどん人が登ってくる。

8合目からといっても長いんですわ。前半は良かったけど、山頂近くは高山病なのか睡眠不足なのか頭痛とめまいでヘロヘロしながらやっとこさ山頂に着いた。ちょっと泣けた。

山頂で缶ジュースの熱いミルクティー(400円)を飲みながら休んだらめまいは治った。

で、御来光を待ったけど、山頂の天気が悪くて一瞬明るくなるけど太陽は出てこない。待っててもダメそうなのでお鉢巡りに行こうとしたら太陽が出てきたけど、すぐに隠れてしまって写真が撮れなかった。残念。

お鉢巡りは風が強くてたまに身体が持って行かれそうになるほど。
右は火口、左は山肌と蟻の戸渡り状態で30分ほど歩いてホントの最高峰、剣ケ峰に到着。

おっさん2人で記念撮影

山頂に戻ってひと休み。食事をしたかったけど、食べると高山病が悪化するそうなのでがまんして缶のコーンポタージュだけ飲んだ。さっき飲んだミルクティーもそうだっけど、猛烈に美味しかった。

さて下山。

下山はまさに修行だった。赤茶色の砂利道をひたすら下りて行くのみ。長い上に同じ道と景色で飽きてきて油断するとコケる。雨が降ってきて景色も望めなくなってかなりキツかった。

11:30ごろに富士吉田口の五合目に到着して登山終了。お疲れさまでした。

++++

カメラはデジタル一眼を持って行こうと思ってたけど、カメラ機材で2kg重くなるのは体力的に厳しいし、登山中は出し入れして撮影してられないだろうと思ってコンデジだけ持って行った。

結果的には天気が悪かったのとカメラが出しづらい状況も多くて、持って行かなかったのは正解だった。

++++

ボーイスカウトの人たちは小学6年生~中学生だったけど、よく登りきったなーと思って感心した。自分が中学生のころに登れたか考えると、今でこれだけ余裕なかったんだからかなり難しいと思う。

この日登ったスカウトたちが良いスカウトになれるようにこっそり応援してます。

++++

また行きたいか? と聞かれたら、とりあえず筋肉痛がなくなるまでは行きたくない。
ご来光見たいし景色のいいときにまた行きたいとは思うけど、山小屋で眠れるかどうかが自分にとって問題だ。

富士山0日目

さてさて。
明日から富士山に行ってきます。
いずれ行く機会があればいいなぁと思ってたらついにやってきた感じですわ。

航空祭を快適に見物したくてアウトドア用品をちびちび買い揃えていったんだけど、ようやく本来の役割で使うようになりました。
そのおかげで、登山靴と登山用の中間に着る服、ストックを買って用具は揃ったのです。

道具が揃えば実際に使いたくなるもの。
筑波山、乗鞍岳と練習のつもりで登ってみたら山頂付近の景色が素晴らしくて、登るのが楽しくなってきています。ヒマがあったら登山しようかなという気分でもあるのです。
でもピッケルやアイゼンなんかが必要な登山はしませんけどね。体力的に初心者〜中級程度、山小屋で一泊の山が限界かと。

デジタル一眼を持って行こうと思ってたけど、どうやら体力的に難しいと思って置いて行くことにした。かわりにコンデジ持って行きます。機材だけで少なくても2kgぐらい重くなるので、これが減るのはかなり楽。さっき詰め込んだ荷物を担いでみたけど、航空祭行くときより軽かった。

準備も完了。
携帯の電波が入ったら(ソフト○ンクじゃダメだろーなー)twiterやらFacebookやらに書き込みます。
晴れるのとケガがないのとできれば山頂に登れるのを祈りつつ明日に備えようと思います。

乗鞍岳

登山訓練第2弾。
前回は筑波山に行ったあと、高山病とか空気の薄さとかってよくわからないし高地に行ってみたいと思って、ガイドブックを見てみたら乗鞍岳が初心者でも行ける3000m級というので行くことにした。

「さわやか信州号」という高速バスツアーに申し込んで、久々の夜行バス。集合場所は新宿の都庁の下にあるバス駐車場。このバス駐車場がすごく暑くて、待ってられなかったのでコンビニに行って登山中に食べるお菓子を買い込む。前日買ってたんだけど家に忘れてたし。

バスが来て乗り込んだけど、バスの中も暑くてたまらんかった。
23時に出発して寝ようとしたけど、寝たような寝てないようなまま長野県の新島々駅バスセンターに到着。ここで乗り換え。といっても次のバスは来てないしチケットもないし大丈夫なのか、と思ってたら同乗してた人がバスセンターの人に聞いて、名前を控えてあるから大丈夫と言っていた。
で、乗るときになったら名前のチェックなんてしてなくて、ネットの申込書を見せて乗った。なんか不安にさせてくれるバスツアーだったな。

ここからのバスはダム湖の景色が良かった。
2時間ちかくバスに乗って7時に「大雪渓・肩の小屋口」バス停に到着。のっけからこの景色。雲海なんて初めて見た。

雪が残っていて、夏スキーができるんだってよ。空が青い!
7:40、肩の小屋に到着。

10分ほど休んで乗鞍岳山頂の剣ケ峰へ出発。

途中の景色が本当に素晴らしかった。

あともうちょい。
9:05、山頂到着。3026m!
景色は抜群!
とまあ、バス停から400mほど登れば3026mに到着するのが実に初心者向きなのであります。ちょっと心配してた高山病もかすかに頭痛とめまい(寝不足のせいかも)があった程度で問題なかった。

下山は畳平へ。途中の火山湖の青さがきれいだった。
パトロールの人がこの手前の草原の左側で熊がいるよ、と双眼鏡で見せてくれた。ツキノワグマだそうな。熊よけの鈴を鳴らしながら登ってた人が多くて、熊ってなんとなく森にいるイメージだったのでこんな高いところにも出るのかなぁと思ってたけど、あんまり関係ないのね。思い込みはイカンね。

バスに乗って乗鞍高原観光センターまで行って別のバスに乗り換え。乗り換えまで時間があったので温泉入ってさっぱり。

16時ごろ松本に到着。そばとコーヒー飲んで一服。
電車が19:21なのでヒマを持て余して松本城へ行ってみる。この日は「松本ぼんぼん」というお祭りで、屋台もいっぱい出ていた。そば食べたの失敗したかも。美味しかったけど。
松本城に着いたけど17時で営業終了してて入れず。
本格的にやることないので街を歩きつつ、松本ぼんぼん見物することにした。

謎の生物発見。
前に回って見てみたけど謎の生物のまま。名前はモテコ。
「松本ぼんぼん」は盆踊りをよさこいみたいにグループの「連」で踊るもんなんだね。
今年で38年もやってるんだ・・・歌の「ぼんぼん松本ぼんぼんぼん♪」というのが耳に残ってしょうがない。長野県民は「信濃の国」をかけると歌いだすらしいけど、松本ぼんぼんの曲をかければ踊りだすと思う。
東京からわざわざ見に行くようなお祭りではないかなー、というのが正直なところだけど、そこら中の通りを止めてやるほど踊り手の人数と規模が大きくてすごかった。

次は富士山!!!

入賞

昨年も入賞した「菖蒲まつり写真コンクール」。今年も調子に乗って応募したら、入賞しました。

今年の作品はこれ。題名は「夜空に咲く」。

(題名言うのって何度やっても照れるな…)

やっぱり、ひとひねりしないと入賞できないっすね。王道の写真は凄いレンズとカメラを持っている人に任せるとしよう。
なにはともあれ入賞してよかったー。

と思ってたのが夕方まで。

作品のデータを提出しないと失格になるよ、というので夕方に渡しに行ったらその場で表彰式。いえーい。
で、何賞なんだろう?

写真屋のおっちゃん「おめでとう。見に行った?」
自分「いやまだ。24日からですよね?」
写「昨日からやってるよ」
自「あれ?」
写「君、トップだよ」
自「えっ?」
写「真ん中にドーンと飾ってあるから、見に行くといいよ」

見に行ったら「推薦」で葛飾観光協会会長賞と東京写真材料商組合第八支部賞だってよ。本当にドーンと。

いやぁびっくりしたわ…
一等賞ですよ。

 ++++

調子に乗って撮ったときのこと書くぞ。

今年の作品は夜景にしてみようかと思って、荒川河川敷にある菖蒲園に行ってみたら笑えるぐらい暗い。撮ってみたけど、どうしようもないレベル。
フラッシュ焚いたらこんな有様。うすぼんやりスカイツリーがあるのわかりますか。

でもスカイツリー開業したばかりで今が旬だし、どうにかモノにしたい。

撮り方を考えてまた別の日に行って撮ってみる。
これなら良いかもと思ったけど、なんか変・・・

ああそうか、夜なのに空が明るいんだ。やっぱり暗くないとね。それにスカイツリー隠れすぎ。

で、暗くすると菖蒲がシルエット。

違うんだよー。花がある程度分かるけど暗い感じを出したいんだよー。
シルエットなら昨年やったしさ
試行錯誤してみたがスカイツリーのライトアップは22時までで、うまくいかずに時間切れ。

さらに撮り方考えて別の日に撮ってみる。

おお?
これ撮ったときがなんとなくイメージに近かった。よしこれで行こう。

それから設定変えながら撮ること60枚、その中から選んだものが作品となったのでした。

入賞作品は7/20~31まで堀切地区センターで展示してます。